ものぐさ楽曲分析

自由きままに不定期な楽曲アナリーゼ。

荒井由実(松任谷由実) - ひこうき雲のアナリーゼ ~J-popで読み解く、モーダル・インターチェンジ その2~

さてさて、今回もやってまいりましたよ!



今回の対象楽曲となりますのは、ユーミンひこうき雲です!


スタジオジブリの映画、風立ちぬの主題歌としてリバイバル・ヒットしたこの曲は皆様のご記憶にも新しいかと思われます。


そんなひこうき雲の楽曲構造に迫って行きたいと思います♪




前回同様、この曲にもモーダル・インターチェンジが使われているのですが、該当するのはこの曲のサビの部分になります。



さっそく、サビのコード進行を書き出してみましょう!





Key = E♭

│E♭ - Gm│Cm7│Gm7 - B♭m7│A♭△7│

│Gm7│A♭△7│Fm/B♭ - B♭7│Fm/B♭ - B♭7│




と、このようになります。




例によって、ディグライジングしていきますね~。


│Ⅰ - Ⅲm│Ⅵm7│Ⅲm7- Ⅴm7│Ⅳ△7│

│Ⅲm7│Ⅳ△7│Ⅴ9 - Ⅴ7│Ⅴ9 - Ⅴ7│


こんな感じになりますね!







ここで、本題に入る前に7小節目、及び8小節目に出でくるオン・コードについて説明しておきます。


[Fm/B♭]についてですね。




この和音が何故[Ⅴ9]なのかというと、
まずは構成音を見てみましょう。


Fmの[ファ・♭ラ・ド]さらに、ルートの[♭シ]ですね!




で…

ルートの[♭シ]から見たときに、
それぞれ[ファ→5・♭ラ→♭7・ド→9]となりますね。


B♭9 → [♭シ、レ、ファ、♭ラ、ド]
Fm/B♭ → [♭シ、ファ、♭ラ、ド]


つまり、構成音的にB♭9と近似しているが故に、[Ⅴ9]として考えて問題ありません。





ちなみに、このコードはⅡm/Ⅴとしても考えられ、ケーデンスにおける[Ⅱm - Ⅴ]が1つになった形とも解釈できます。


[Ⅴ - Ⅰ]の運動の際に[Ⅱm/Ⅴ - Ⅰ]と置き換える事が可能という訳です。
さらに、代理コードの法則により分子の[Ⅱm]を[Ⅳ]に置き換え[Ⅳ/Ⅴ - Ⅰ]とする事も可能です。

これは言い換えると、前回出てきた[♭Ⅶ/Ⅰ]型ですね♪




J-popでは、このような形が頻出するので覚えておくと重宝します(笑)



ひこうき雲では[Ⅱm/Ⅴ]と[Ⅴ7]が交互に現れているわけですね~。




と、いきなり横滑りからスタートしましたが…(笑)

本題に戻りましょう。





この曲のサビのコード進行において、メジャー・ダイアトニック環境外から呼び出された和音が1つありますよね?


それの和音とは、どれでしょう?








正確は…

B♭m7[Ⅴm7]です!


では、この[Ⅴm7]はどのモードの和音でしょうか?





真っ先に思い浮かべるのは、同主短調のE♭マイナー・キー(エオリアン)でしょう。



しかし、B♭m7の構成音を調べてみると(♭シ・♭レ・ファ・♭ラ)となります。


E♭メジャー・キーから見た場合、変化している音は(♭レ)のみですね?


E♭メジャー・スケールを[♭7]させると、E♭ミクソリディアンとなります。


つまり、この和音はミクソリディアンへのモーダル・インターチェンジだと考えるのが自然です。






さらにこの事はテンションからも説明可能です。


該当部分の譜面を見て下さい。

f:id:masahikosakai:20191127154639j:plain
※調号忘れてます。ごめんなさい…。(シ、ミ、ラにそれぞれ♭が付きます)


B♭m7の所でコードに対して(9,11,13)のテンションが使用されていますね?




仮に、E♭マイナー・キーへのモーダル・インターチェンジだと考えた場合使えるテンションはどうなるでしょうか?


E♭マイナー・キーにおける、B♭m7[Ⅴm7]では使用可能なテンションは(11)のみです。



強引に使用したとしても…

その他のテンションは(♭ド→♭9、♭ソ→♭13)ですので、譜面とは音が違ってきてしまいますね。


※マイナー・キーの[Ⅴm7]はメジャー・キーの[Ⅲm7]である事を踏まえると理解がしやすいかと思います。







では、ミクソリディアンで考えると…

ミクソリディアンの[Ⅴm7]は、メジャー・キーの[Ⅱm7]であるので、使えるテンションは(9,11,13)と全て当てはまりますね♪




以上のような理由から、該当のB♭m7[Ⅴm7]はミクソリディアンへのモーダル・インターチェンジだと言うことができるのです!!





どうでしょうか?
今回は少し複雑な説明になってしまったかもしれません…。


しかし、このような複雑な事象を楽曲の中に盛り込み、しかもヒット曲として世に送り出してしまう所が、ユーミンの凄い所でもあるのです!




今回はこれでアナライズ完了です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます♪


それでは、お疲れ様でした~♪

キリンジ - Mr.BOOGIEMANのアナリーゼ ~J-popで読み解く、モーダル・インターチェンジ~

さて、今回もやってまいりました!



第2回目となる今回の対象楽曲はキリンジのMr.BOOGIEMAN!!


https://youtu.be/DGXNW31vPUA


弓木英梨乃さんによるヴォーカルがキュートで、アーバンかつオシャレな楽曲です♪



キリンジといえば、ぱっと聴きはオシャレなJ-pop。
しかし、分析してみると実は音楽理論的に高度で様々な技巧が凝らしてある、というサウンドモデルが印象的ですが、この曲も例外ではありません!





一見、判読不明なコード進行が現れます。

今回も例に習ってざざざっとコード進行を書き出してみましょう♪


[|: E7(♭5) - A♭△7│G♭△7│F7(♭9)│A○7 - A♭/B♭│

│B♭m7 - A♭△7│G♭△7│F7(♭9)│A○7 - B♭m7 :|]



以上はサビのコード進行のループです。


どうでしょう?
ぱっと見て、トーナルがどこにあるかわかりませんよね?


メジャー・セブンスのコードが連続して現れてるし、転調してるんでしょ?
と、思われるかもしれません。




ですが…
後から説明するように、実は転調は行われておりません。




順を追って解説していきます。
このような、複雑なコード進行を前にした時に、最初にする事は何か…?







まずは、ジーっと眺めてみましょう(笑)








さぁ、何か見えて来ませんか??




注目すべきは、この部分。


│G♭△7│F7(♭9)│A○7 - B♭m7│




ディグライジングするとこうなりますね。

│♭Ⅵ△│Ⅴ7│Ⅰm7│


※A○7はF7(♭9)の転回形かつ、パッシング・ディミニッシュとして考えます。




そうなんです!
この部分、超ポピュラーな定番進行ですよね?



R&Bなんかで多用され、R&Bのアルバム買ったら、下手したら半分くらいはこの進行なんて事も…(笑)?





J-popで有名どころだと、

椎名林檎(東京事変) - 丸の内サディスティック〉

とか

ゲスの極み乙女。 - キラーボール〉



J-popではないですが、個人的に大好きな

〈DC/PRG - mirrorballs〉



洋楽だと、大変有名な

Grover Washington, Jr. - Just the two of us


なんかが、まさにこの進行です♪


もちろん、他にもたくさんあるので是非探してみてくださいね!







とまぁ、若干話題が横滑りしましたが、
Mr.BOOGIEMANに話を戻しましょう。



このように、一見して複雑なコード進行も、部分的に見る事である種の突破口を切り開くことが出来ます。





ひとまず、この楽曲のキーが[B♭マイナー]であることが推測されましたね?


わかる範囲でディグライジングしてみましょう!




│ E7(♭5) - A♭△7│G♭△7│F7(♭9)│A○7 - A♭/B♭│

│? - ?│♭Ⅵ△7│Ⅴ7│?│

│B♭m7 - A♭△7│G♭△7│F7(♭9)│A○7 - B♭m7 │

│Ⅰm7 - ?│♭Ⅵ△7│Ⅴ7│Ⅰm7│

こうなりますね?




ずいぶんスッキリしてきました♪

問題は残りの部分です。




まず、A♭/B♭ですが、これはB♭m7の変形パターンです。

♭Ⅶ/Ⅰ型なんて呼ばれ方をして、メジャー・ダイアトニック環境で考えると、Ⅱm7、Ⅴ7、Ⅵm7で使用可能なハイブリッド・コードですね(主にⅤ7で多用されます)。



マイナー・キーのⅠm7=メジャー・キーのⅥm7なので、この場合も問題なく使用できるというわけです。






あとは、
E7(♭5)とA♭△7をどう紐解くか、ですが…。








ここで唐突に登場するのが…



モーダル・インターチェンジ!!



少年マンガの必殺技みたい(笑)






まぁ、それはともかく…
モーダル・インターチェンジとは何ぞや?と。




モーダル→モード→旋法




簡単に説明すると、
他の旋法(モード)から和音を借りて来ちゃおうぜ♪

ってことです。





よく使われる例をあげると、


Key=C

│F△7│Fm7│Em7│Am7│

│Ⅳ△7│Ⅳm7│Ⅲm7│Ⅵm7│


この二小節目の[Ⅳm7]なんか典型的ですね。
マイナー・キー(エオリアン)から和音を借用してるんです。






んじゃあ、この曲はどのモードから和音を借りてきてるのか?

そのカギとなるコードがA♭△7です。



ディグリーで考えると♭Ⅶ△7になりますね?





チャーチ・モードの中で、この♭Ⅶ△7を持つモードを探ってみると…


ドリアン
B♭m7 Cm7 D♭△7 E♭7 Fm7 GΦ A♭△7
[Ⅰm7 Ⅱm7 ♭Ⅲ△7 Ⅳ7 Ⅴm7 ⅥΦ ♭Ⅶ△7]

ミクソリディアン
B♭7 Cm7 DΦ E♭△7 Fm7 Gm7 A♭△7
[Ⅰ7 Ⅱm7 ⅢΦ Ⅳ△7 Ⅴm7 Ⅵm7 ♭Ⅶ△7]


と、この2つのモードが候補になります。



│ E7(♭5) - A♭△7│G♭△7│F7(♭9)│A○7 - A♭/B♭│

│B♭m7 - A♭△7│G♭△7│F7(♭9)│A○7 - B♭m7 │




5小節目にご注目!

│B♭m7 - A♭△7│

この2つのコードはどちらもドリアン・モードに属していますね?


つまり、この部分はドリアン・モードへモーダル・インターチェンジが行われている、と言うことができます。





では、1小節目のA♭△7もドリアン・モードへのモーダル・インターチェンジなのか?




ところが、そうではないんですね~。



そう考えてしまうと、ド頭のコードE7(♭5)の説明が付かないのです。


さすが、キリンジ
アナライズも一筋縄ではいきません(笑)!





当然、ここでネックになるのはこのE7(♭5)です。

このコードはドリアン、ミクソリディアンのどちらにも属しておりません。




実はこのE7(♭5)を解析するヒントは、ミクソリディアン・モードに隠されています。


仮に、ミクソリディアン・モードへのモーダル・インターチェンジだと想定して、ミクソリディアンの持つB♭7[Ⅰ7]に注目しましょう。


ここでまたしても、ジーっと眺めます(笑)




B♭7





「こいつ、いっつもコード眺めてんなぁ…」
と、思ったそこのあなた!


鋭いです(笑)!


しかしこれ、以外と大切な事なんです!






重要なのはこのコードがセブンス・コードである、という点です。




セブンス・コードです!
くどいようですが(笑)






セブンス・コードの持つ特性として、トライトーン・サブスティテュエーションが頭に思い浮かぶ方も多いと思います。


つまり裏コードの可能性です。



B♭7の裏コードは…?









そうだね!
E7だね(笑)!!



さらに(♭5)の音は、テンションとして考えると(#11)という事ができますね?


E7(♭5)=E7(#11)omit5となり、
Eから見て(♭5)あるいは(#11)とはB♭の音になります。




ようするに、

E7(♭5)は、ミクソリディアン・モードのB♭7[Ⅰ7]を裏コードに変換したものであり、テンションとして(#11)を付与し5度をomitしたコードであると結論できます。


強引に B♭7(#11)omit5/E と捉えることもできますね(笑)



※#11の音(この場合はEの音)が入る事により、正確にはミクソリディアンの旋法の範疇からは外れてしまっています。しかし、これは1つの拡大解釈として捉えて問題ないと思います。






これで全ての謎が解けました♪





│ E7(♭5) - A♭△7│G♭△7│F7(♭9)│A○7 - A♭/B♭│


│B♭m7 - A♭△7│G♭△7│F7(♭9)│A○7 - B♭m7 │


このコード進行では《1小節目と5小節目でモーダル・インターチェンジが行われており、それぞれミクソリディアンとドリアンを提示している》というのが、今回のアナライズの結論になります!




以上、今回も一見するにミステリアスでなかなか解読に骨が折れるコード進行でしたが、無事にアナライズする事が出来ました。


これだけ複雑な事をやりつつも、それを感じさせずクールに聴かせてしまうキリンジの手腕は流石だとしか、言いようがありません。



次回はキリンジの別の楽曲を取り上げるか、もしくはJ-popにおけるモーダル・インターチェンジの使用例を取り上げるかのどちらかを予定しております。




今回も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました!



それでは、また次回♪


お疲れ様でした~ノシ


ネオ(初回限定盤)(DVD付)

ネオ(初回限定盤)(DVD付)

Stevie Wonder - Sir Dukeのアナリーゼ ~#Ⅳm7についての考察~

さぁ、やってまいりました!




当ブログ、記念すべき第一回の分析対象は…

言わずと知れた名曲中の名曲、Stevie WonderのSir Duke!!


https://youtu.be/6sIjSNTS7Fs


知らない人はいないと思われるほどの、超有名な曲なのですが、実はこの曲、サビの部分に解明困難な謎の和音が存在するのです!



さっそく該当部分を見てみましょう!


サビのコード進行をざざざっと書き出すと…


│B│Fm7(11)│E△9│C#m7 - F#7│



だいたいこんな感じです!
基本的にはこの進行のループですね~。




楽曲分析の基本中の基本!
こいつらをディグライジングしていきます♪





そうすると…



│Ⅰ│#Ⅳm7(11)│Ⅳ△9│Ⅱm7 - Ⅴ7│



こうなりますよね?







じっくり、順番に見ていきましょう!


まずは1小節目の│B [ Ⅰ ]│
この曲のキーはBメジャーなので、これはトニック。
問題ないですね。



2小節目はメインディッシュ♪

なので……
お楽しみは最後に(笑)




次に、3小節目の│E△9 [ Ⅳ△9 ]│
Bメジャー・キーの4番目の和音サブドミナント
これも問題ありません。




んで、4小節目の│C#m7 - F#7 [ Ⅱm7 - Ⅴ7]│
[ Ⅰ ]に向かう、とぅ~ふぁいぶ(笑)
いわゆるケーデンスですね♪







ここまでは非常にシンプルです。
何の苦もなくアナライズできましたね?







しか~し、
ここからが問題なのです…。






2小節目の和音 │Fm7(11)│

つまり、#Ⅳm7(11)







ひとまず、メジャー/マイナーのダイアトニック・コードを書き出してみます。



〈Bメジャー・キー〉
B△7 C#m7 D#m7 E△7 F#7 G#m7 A#Φ
[ Ⅰ△7 Ⅱm7 Ⅲm7 Ⅳ△7 Ⅴ7 Ⅵm7 ⅦΦ ]

〈Bマイナー・キー〉
Bm7 C#Φ D△7 Em7 F#m7 G△7 A7
[ Ⅰm7 ⅡΦ ♭Ⅲ△7 Ⅳm7 Ⅴm7 ♭Ⅵ△7 ♭Ⅶ7 ]






おわかりいただけますか??



この和音、メジャー/マイナーどちらのキーにも存在しないのです。


さらに言ってしまうと、セカンダリー・ドミナントや裏コードでもありません…。







この和音の正体は何なのか……?









困った時の第一歩として、

まずは、Fm7(11)の転回形を探ってみましょう!





すると、どのような和音が生成されるのか?
結果は以下の通り~。



A#7sus4(9)

Cm7(11,♭13)

D#7sus4(9,13)

G#7(9,13)




やや強引なコードネームも多いけど…
Bメジャー・キーにおける、これらの和音の機能を調べてみましょう。





A#7sus4(9) → D#m7[ Ⅲm7 ]のセカンダリー・ドミナント

Cm7(11,♭13) → 該当なし

D#7sus4(9,13) → G#m7[ Ⅵm7 ]のセカンダリー・ドミナント

G#7(9,13) → C#m7[ Ⅱm7 ]のセカンダリー・ドミナント






この中で、機能和声的に一番しっくり来る和音はどれか?














そうだね!!
G#7(9,13) だね(笑)!








何故か??
2小節目の和音をG#7(9,13) に置き換えると



│B│G#7(9,13)│E△9│C#m7 - F#7│


ディグライジングすると


│Ⅰ│Ⅴ7/Ⅱ│Ⅳ△9│Ⅱm7 - Ⅴ7│


こうなるわけです。




3小節目のE△9[ Ⅳ△9 ]はサブドミナントだから、
C#m7[ Ⅱm7 ]と互換性がありますよね?



│Ⅰ│Ⅴ7/Ⅱ│Ⅱm7←→Ⅳ△9│Ⅱm7 - Ⅴ7│

│B│G#7(9,13)│C#m7←→E△9│C#m7 - F#7│



こうする事が可能です。






A#7sus4(9)とD#sus4(9,13)はそれぞれ、Ⅲm7とⅥm7に対するセカンダリー・ドミナントでしたね。

Ⅲm7もⅥm7も、どちらも和声機能としてはトニックです。



Cm7(11,♭13)に関しては、そもそもBメジャー・キーで該当する機能はありません。





それゆえ、G#7(9,13)が第一候補になりうるのです。


コードネーム的にも唯一無理のない和音ですね。










と、言うわけで
該当部分をピックアップし段階を経て説明すると…


│G#m7(9,13)│C#m7│


Ⅱm7とⅣ△9の入れ替え


│G#m7(9,13)│E△9│


G#m7(9,13)を転回形に変更


│Fm7(11)│E△9│


このようになります。








つまり、
Fm7(11)[ #Ⅳm7(11) ]の正体は……?






《Bメジャー・キーの[ Ⅱm7 ]のコード、C#m7に対するセカンダリー・ドミナントG#7が、Bメジャー・キーの[ Ⅳ△7 ]のコードにE△7に偽終止し、さらに、そこからその和音を転回させた形である》




と、このように結論付ける事が出来るのだ~!!







無事にアナライズ完了です♪







セカンダリー・ドミナント、テンション、転回形と様々な形でカモフラージュされていた和音も、緻密に構造分析を試みれば、この様に謎を解き明かす事が出来るのでした♪















…と、
ここでアナライズ終了でもいいのですが…。



さらにもう一歩!
思いきって踏み込んでみましょう。







ここから先は完全に私の仮説の領域ですが、
よろしければ、もう少しだけお付き合い下さい。







│Fm7(11)│E△9│


これ…よ~く見て下さい。
ちょっと、惜しくないですか(笑)??






何がって(笑)?

これ…





│F7│E△9│


こうだったら、スッキリしませんか(笑)?



この形なら完全なる裏ケーデンスですよね?
何も悩む必要ありませんよね…??







おそらく、Stevie Wonder氏は最初以下のように和音を当てはめたのです。


│F7(#9)│E△9│





ところが、それだと問題が……


f:id:masahikosakai:20191120195449j:plain

この部分、ウタのメロディがコードに対して#9thと11thの音が使われているのです。







なので、


F7(#9)のままだと、歌メロの11thとコードトーンのM3rdがぶつかって、不協和音になってしまう。





それゆえ、Stevie Wonder氏は
F7(#9)のM3rdを避けて、F7sus4(#9)に変更したと考えられます。






ところが…

この#9thのテンションが癖モノでして、7thコードにおいて、#9thというテンションはM3rdのコードトーンとセットで初めて使う事ができるテンションなのです。


何故なら、#9th=m3rdでもあるので、M3rdが欠如してしまうと、和音がマイナーコードとして認識されてしまうからです。


理論上、F7sus4(#9)という和音は7thコードとしての機能を持ちえません。




どういう事かというと、

F7sus4(#9)はM3rdの欠如により、#9thがm3rdへ、sus4が11thへと、それぞれが横滑りを起こし、聴き手にFm7(11)として認識されてしまう…という事です。











だんだん真相が見えて来ましたね…?








しかしながら、矛盾した表現になりますが、理論上は破綻をきたしているこの部分をStevie Wonder氏はあくまでも、以下のように捉えていると思われます。




│Fm7(11)│E△9│ ではなく→ │F7sus4(#9)│E△9│








ここが〈Sir Duke〉のヤバい所です(笑)!

《凡人の耳にはマイナーコードとして認識されてしまうこの和音を、世紀の大天才である彼は裏コードが拡大解釈されたパターンとして聴いている》のです…!







んんー、天才恐るべし……
思わず唸らずにはいられません(笑)






以上は完全に私の仮説(もっとヒドく言うと妄想)なのですが、たぶんこのような理解で正しいかと思われます。










さて、第1回はここで終了になります。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。


ある程度、音楽理論に対する理解があることを前提に話を進めて来たのですが、いかがだったでしょうか?


このような形で少しずつではありますが、様々な楽曲をアナライズし、楽曲の持っている魅力や秘密の部分に光を当てていけたらなと思います。




今後とも是非、当ブログを宜しくお願い致します。


それでは、お疲れ様でした~!

キー・オブ・ライフ<リマスター・エディション>

キー・オブ・ライフ<リマスター・エディション>